トップ > 保育士 > 研修 > 保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!

保育現場は園内研修とマネジメントで変われる!

鈴木 正敏・亀山 秀郎・岡部 祐輝 著
(ひかりのくに)
A5判/224ページ/2025.4.25発行

★中身は保育インスタグラムにて掲載中! 『トロル保育』で検索!@troll.hoiku 

https://www.instagram.com/troll.hoiku/ 

 

東村山のお店インスタグラムも!お店で保育書ご覧いただけます!

 絵本やおもちゃ情報、更新中!@troll.tuktuk 

https://www.instagram.com/troll.tuktuk/ 


■内容■
保育者とチームの成長を支える
リーダーたちの学びと挑戦!

■「はじめに」より
 はじめのうちは、どうやって子ども主体の保育を進められるのかを一緒に考えながら、その具体的方法については全くの手探り状態でした。しかし、3人の園長先生方の熱意と工夫が少しずつ実を結び、現場が変わってきました。先生方ひとりひとりが前向きになって、テーマに沿って探究していく保育を進めていくと、次第に子どもたちが生き生きとしてきました。

⚫時代が求める子ども主体の保育・・・鈴木 正敏
⚫ 園舎の建て替えから始まるICT化と・プロジェクト型保育へのあゆみ・・・亀山 秀郎
⚫ 子どもも保育者もともに考え、ともに楽しむ・保育を目指して・・・岡部 祐輝
⚫やってみよう! があふれだす・・・阿部 能光
⚫あたらしい保育を創る園内研修とリーダーシップ・・・鈴木 正敏


■目次■
はじめに・・・2

⚫ 保育現場のこれまでとこれから ⚫
兵庫教育大学 学校教育研究科 教授 鈴木 正敏
時代が求める子ども主体の保育・・・7
幼児教育・保育を取り巻く枠組みの変化・・・8
 個性化の時代と保育の質の向上・・・8
 工業化社会から情報化社会、そしてVUCAな時代へ・・・9
幼児教育・保育の変遷・・・11
 画一・一斉の教育から総合的な学びへ・・・11
 平成29年の要領・指針改訂が目指すもの・・・15
 主体性と「したい」気持ち:最後の決定権を子どもに渡す・・・17
 アクティブ・ラーニング:考える子どもたちを育てる・・・19
 自己調整力と実行機能・・・21
 保育のあり方が子どもの未来にどうつながるか?保育を目指して・・・22
子ども主体の保育を目指して・・・28
 形から姿へ、型から心へ・・・29
 結果から過程へ・・・32
 一斉から個別へ、集団主義から主体的に保育を目指して・・・36
 主体的な保育へのアプローチ・・・43

実践事例 1
認定こども園 七松幼稚園 園長 亀山 秀郎
園舎の建て替えから始まるICT化とプロジェクト型保育へのあゆみ 〜ミドルリーダーと共に〜・・・45
第1章 変革前の七松幼稚園・・・46
第2章 園長就任からの変革・・・51
第3章 園におけるデジタル機器の活用スタート・・・59
第4章 プロジェクト型保育への転換・・・77
staff voice 3つの転機・・・87
認定こども園 七松幼稚園 志方 智恵子

実践事例 2
幼稚園型認定こども園 高槻双葉幼稚園 園長 岡部 祐輝
子どもも保育者もともに考え、ともに楽しむ保育を目指して・・・91
第1章 子どもの主体性は大切!でもなにからやれば…(探る・迷う)・・・92
第2章 環境構成から始まった子ども主体への歩み(一歩進みだす)・・・96
第3章 子どもの姿から出発する保育実践に向けて(深化・進化する)・・・100
第4章 子どもとともに考え、作る保育実践へ(子どもの主体性とは何かを考える)・・・107
第5章 新たな時代に今をいかにつなげていくか(これからの挑戦)・・・114
staff voice 保育を変えてきた10年間で思うこと・・・121
幼稚園型認定こども園 高槻双葉幼稚園 伊藤 奈央

実践事例 3
幼稚園型認定こども園 いぶき幼稚園 園長 阿部 能光
やってみよう!があふれだす〜子どもも保育者も主体性の高い保育を目指して〜・・・123
第1章 改革前のいぶき幼稚園のようす・・・124
第2章 改革初期の大混乱・・・130
第3章 公開保育のたびにチームとして成長していく・・・133
第4章 鈴木正敏先生との園内研修がもたらした学びと積み重ね・・・・・139
第5章 ミドルリーダー育成の必要性・・・144
第6章 チームをオーガナイズするトップ・マネジメント・・・149
staff voice 園が変化していく時の私自身と5歳児チームについて・・・166
幼稚園型認定こども園いぶき幼稚園 八木 彩美

⚫ 理解を深めるために ⚫
兵庫教育大学 学校教育研究科 教授 鈴木 正敏
あたらしい保育を創る園内研修とリーダーシップ・・・171
子ども主体の保育を進めるために・・・172
 子どもの「したい」気持ちと、大人の「したい」気持ちを共存させる 〜共主体の保育へ〜・・・172
 探究する心を育てる 「広げる、続ける、深める」プロジェクト型保育・・・176
子どもの理解から保育を深める・・・185
 子どもを理解すること・・・185
 情報をめぐらせること・・・195
 協働すること・・・200
分散型リーダーシップと保育の改革・・・207
 主体的な保育とリーダーシップ・・・207
 研修講師の役割と発達・・・214
 研修講師が提供できるもの・・・214

 

価格 : 2,300 円(税込 2,530 円)
数量
 

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

ページトップへ