トップ > 保育士 > 保育を学ぶ > 保育の質を高めて「不適切な保育」を防ぐ! 〜相談事例と園の取り組みから考える〜
保育の質を高めて「不適切な保育」を防ぐ! 〜相談事例と園の取り組みから考える〜
矢藤 誠慈郎・関山 浩司 著
(チャイルド本社)
B5変形判/96ページ/2025.3発行
★中身は保育インスタグラムにて掲載中! 『トロル保育』で検索!@troll.hoiku
https://www.instagram.com/troll.hoiku/
東村山のお店インスタグラムも!お店で保育書ご覧いただけます! 絵本やおもちゃ情報、更新中!@troll.tuktuk
https://www.instagram.com/troll.tuktuk/
■内容■
「不適切な保育」を防ぐためには、保育の質を高めることが不可欠。保育の質を高めるポイントや実践を知り「不適切な保育」を遠ざけましょう!保育の質向上を目指す取り組みを行っている園の実践も紹介。
■目次■
1章 「不適切な保育」とは(「不適切な保育」をどう捉えるか・「不適切な保育」が起きる背景・「不適切な保育」に対し保育の場はどうするべきか)
2章 「不適切な保育」が起きたときの対処(事実関係の整理・記録・確認・事後対応・再発防止)
3章 「不適切な保育」の防止から保育の質の向上へ(保育の質を高める・保育の質を高めるための3つのポイント)
4章 保育現場の相談事例から考える(自分の保育は不適切ではないだろうかと不安に感じて、自信をなくしています。・同僚が不適切な保育の疑いをかけられ、園の雰囲気が悪いです。自分から辞めてしまったり、辞めさせられたりすることもあります。 ほか)
5章 保育の質を高めるために―4つの園の取り組みから考える―(保育の質の向上のため継続的に学ぶ 社会福祉法人つくし会 つくし保育園(群馬県 太田市)
不適切な保育の早期発見・防止につながる仕組みをつくる 社会福祉法人わかたけ会 わかたけかなえ保育園(東京都 板橋区) ほか)