トップ > 保育士 > 保育を学ぶ > 保育の友(2025年4月号)

保育の友(2025年4月号)

(全国社会福祉協議会)

B5判/76ページ/2025.3.10発行

★中身は保育インスタグラムにて掲載中! 『トロル保育』で検索!@troll.hoiku 

https://www.instagram.com/troll.hoiku/

 

 東村山のお店インスタグラムも!

お店で保育書ご覧いただけます! 絵本やおもちゃ情報、更新中!@troll.tuktuk 

https://www.instagram.com/troll.tuktuk/ 


■内容■
子どもの意見表明権は、子どもの大切な権利のひとつです。こどもまんなか社会の実現がめざされているなか、「子どもの意見を聴く」ということがますます重要になっています。本特集では、多くの子どもたちが共に過ごす保育現場において、一人ひとりの子どもの声を聴くことについてあらためて考えます。


■目次■
┏┓
┗■総論 
 子どもの声を聴くこと
  松井 剛太  香川大学 准教授

┏┓
┗■座談会 
 あらためて子どもの声を聴くことを考える
  堀 科    東京家政大学 准教授
  名倉 桃子  東京都・こども園せいび 副主幹保育教諭
  福山 千尋  埼玉県・おおぎ第二こども園 主幹保育教諭
  佐々木 梨絵 広島市・順正寺こども園 主幹保育教諭 
┏┓
┗■論文 
 子どもの意見表明権とアドボカシー
  栄留 里美  西南学院大学 准教授

【連載】
◆エッセイ 「出会い」に願いを込めて〈津田純佳〉
◆のびのび、いきいき、私の園(48) 処遇改善等加算の一本化〈菊地加奈子〉
◆教えて園医さん! Q&A (117) 子どもと漢方薬〈内海裕美〉
◆保育ジャーナル (263) 教育・保育施設における職員配置基準の改正〈砂上史子〉
◆いざというときに備えて うちの園ではこうしています(12)〈新潟市・網川原保育園〉
◆みんなにシェア〜私の成長エピソード〜(12)      他

【グラビア・カラー】
●元気っ子バンザイ2025〈千葉県・かやの木保育園〉 
●おもちゃマスターが教える 手作りおもちゃで、保育を楽しく!最終回〈黒須和清〉
●わが園の「いただきます」 最終回〈長野県・宮田村保育園〉
●作業療法士と考える すくすく発達あそび24〈酒井康年〉

【私たちの指導計画4月】
新年度が始まり、子どももおとなも期待と不安が入り混じる季節。新たな人やもの、場との出合いのなかで、ワクワク、ドキドキ、子どもたちは心を動かしています。保育者はゆったりとした気持ちで子どもの心によりそい、一人ひとりとていねいに関係を築くことが大切です。新しい環境では心もからだも疲れやすいので、家庭と連携して規則正しい生活を心がけることも必要です。

 

価格 : 673 円(税込 740 円)
数量
 

かごに入れる すぐに購入
  • お気に入りリスト
  • 商品についての問い合わせ

ページトップへ