会員登録
|
ログイン
|
買い物かご
|
サポートセンター
日本保育協会 研修用
スペース96共同企画
新 保育所保育指針・教育要領
全国保育士会・全国保育協議会 (書籍・DVD)
園長・施設長
保育士
子育て支援
書店入手不可の本
子育て
保健
こころ・からだ
給食・食育
保育・制度について
調べる
絵本・児童書
トロル出版部
コミュニケーションツール
DVD
ゲーム・玩具
教材
パネルシアター
楽器
トロルのおじさんおすすめ
SDGs
042-392-5304
メールはこちら
2023年 3月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
2023年 4月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
今日
トップ
保育・制度について
「子育て」という政治ー少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?
<<
前の商品
次の商品
>>
「子育て」という政治ー少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?
拡大 ( Size : 93 kb )
商品名 : 「子育て」という政治ー少子化なのになぜ待機児童が生まれるのか?
価格 :
800
円(税込
880
円)
数量 :
猪熊弘子 著
新書判/223ページ/2014.7.10発行
■内容■
待機児童問題の真実と、さらに早まる“保活”の現実。子育ての今を検証!
待機児童問題の真実と
さらに早まる“保活”の現実
2013年に話題となった神奈川県横浜市の待機児童ゼロ達成。実はこれにはウラがあった――。保育所の補助金や児童館、学童保育、そして予防接種ひとつをとっても、すべて国会や地域の議会で決められる。子育てと政治は密接な関係にあるのだ。子育ての現場を長年取材してきた著者が、「子育てとそれに対する政治の対応」を多くのデータを交えながら検証し、日本の子育てを考える。保育新制度の認定区分などの中身や問題点にも触れる、保育関係者必読の書。帯には、哲学者・國分功一郎さんからの推薦文を掲載
■目次■
●横浜市「待機児童ゼロ」の真実
●待機児童の歴史
●待機児童はなぜ生まれるのか?
●待機児童と保育事故
●さらに早まる? 「保活」の現実
●「待機児童一揆」はなぜ起こる?
●保育士不足と待機児童
●保育所という命綱
●保育新制度は子育て世代を幸せにするか?
Copyright ©
troll-store
All Rights Reserved.
042-392-5304
商号名 : トロル 代表 : 関本 練
個人情報保護ポリシー
特定商取引に関する法律に基づく表示
事務所の所在地 : 〒189-0022 東京都東村山市野口町1-11-4